
この1っ週間でキッチンの問い合わせがいくつかありました。
相談も含め皆さんが気になっているのが対面キッチンにしたい!
ということでしたので
今日は対面キッチンについて書いてみようかなーと思います。
いつものように気軽にお付き合いください。
まず、一口に対面キッチンといっても生活スタイルやご要望により
いろいろなパターンがありますので、
「なぜ対面キッチンにしたいのかを明確に」しましょう。
リビングに向かって調理をしたいだけなのか、
会話をしたりテレビを見たりしたいのか、
子供の様子を見ながら調理をしたいのかなどなど。
その要望に合わせたプランを検討する必要があるので
これは重要なポイントになります。

対面キッチンのバリエーションは、
普通のI型キッチンをリビングに向けて後ろに壁を作った「I型キッチン+腰壁」
コンロとシンクを1列ずつに分けて配置する「2列型」
カウンターキッチンなどと呼ばれる「フルフラット対面型」
L型キッチンの1辺をリビングに向かって設置する「ペニンシュラ型」
このあたりが主なバリエーションでしょうか。
このスタイルにはこのキッチン!と決まっているわけではないのですが
それぞれに特徴がありますので、なぜ対面にしたいのかを具体的にしたうえで
相談を進めていきます。
そして、対面キッチンを考えていくうえでこんなはずじゃなかった
ということにならないために注意してほしいポイントを3つご案内します。

・いじめられがちな作業スペース
対面キッチンが使いにくくなってしまう原因に
食器棚や家電収納台とキッチンの間の作業スペースが
狭くなってしまうことがあります。
対面キッチンは壁付のキッチンに比べて大きな空間(面積)を必要としますので、
ギリギリの広さで空間のやり取りをすることになります。
そのため、このくらいで大丈夫だろうといじめた作業スペースの広さが足りずに
狭くてキッチンが使いにくくなってしまうということがおきます。
作業スペースは一人で作業することが多ければ
最低80cmできれば90cmは欲しいところです。
2人で使う場合はできれば110㎝できれば120㎝を確保しましょう。
レンジフードで臭いが充満
対面キッチンの場合は、コンロがリビングに向かっていることも少なくありません。
そのため、壁付のキッチンの時よりも調理をしている時の臭いが
広がりやすくなります。
さらには、油煙をきっちりレンジフードでキャッチしてあげないと
お部屋の汚れにもつながります。コンロ周辺はできるだけ壁で覆うような
設計にしてもらい、レンジフードは90cmの幅のものを選びましょう。
併せて、お部屋についている吸気口もチェックしておきましょう。
収納が不安でも吊り戸を取る!
対面キッチンの打ち合わせをしている時に、
カウンター上に吊り戸を付けるつけないという話になることがあります。
ない方がすっきりして良いのですが、収納量の不安から
設置した方がいいのではと悩む方も少なくありません。
しかし、吊り戸を設置してしまうとせっかくの
対面キッチンの良さが半減してしまいます。
解放感は格段に下がりますしリビングとの会話もしづらくなりますので、
「対面キッチンになったのにそんな変わんなかったね。」となりかねません。
もちろんなぜ対面キッチンにしたいかという理由にもよりますが、
吊り戸は付けないことをお勧めします。
それに、最近のキッチンは収納も格段に効率的になっていますので、
きちんと収納計画を立てれば今までよりも効率的にたくさんのものを
収納できるようになります。
収納については「キッチンリフォームをする際に絶対考えたい収納の話」もご覧ください。
いじょう3つのポイントをお話しさせていただきました。
皆さんがキッチンを検討するときの参考になれば良いなと思っています。
Comments