屋根って見る機会がないですしなかなか自分では確認できないですよね。
そんな時にたまたま来た業者に「屋根が壊れてますよ」なんて言われて焦ってしまうもの。
そんなことにならないように最低限のことを知っておきましょう。
すぐに思いつく屋根のメンテナンスといえば塗装でしょうか。他にも瓦であれば漆喰の補修や
金属屋根であれば棟板金の修理や釘の打ち直しもあるかもしれません。
ではメンテナンスの適切なタイミングとはいつでしょう?
屋根材別にそのタイミングと方法をご紹介します。
まず、ご自宅の屋根材はどういったもの使っているかご存知ですか?
屋根を大別すると、瓦、スレート屋根、金属屋根があります。それぞれの材料の特徴を見ていきましょう。
瓦(和瓦)
以前は戸建て住宅で最も使用されていた屋根材でしたが、その重量による耐震性の弱点や
強風で飛散してしまうなどデメリットがあり最近の新築住宅ではほとんど見られなくなりました。
コストもほかの屋根材に比べると高くなりますが、耐久性は抜群で瓦本体に関してはメンテナンスフリーで40~50年は
問題なく使用できます。(瓦屋根がメンテナンスフリーということではなく瓦本体がメンテナンスフリーということです)
ちなみに重量についていえば、1坪当たりの重さが瓦は150~160kg、スレート屋根60~70kg、金属屋根20kgです。
やっぱりちょっと重いですね。建築基準法上も瓦材は重量物の屋根になっています。
スレート屋根
ここ20~30年では新築戸建てで最も使用されている屋根材ではないでしょうか。
コロニアルまたはカラーベストと呼ばれています。瓦に比べ軽量で施工性が良いので、今なお多く使用されている
屋根材です。商品価格施工費も含めコストも比較的割安な商品となっています。標準的な商品では10年に1度の
塗装が推奨されています。
金属屋根
金属といっても素材はいろいろありますが、およそ20年以上前の屋根ですと亜鉛鋼板が一般的です。
いわゆるトタン屋根というものですね。トタン屋根は軽量で耐震性もよく雨漏りがしくい、
そして安価であるという特徴があります。メンテナンスは防錆の必要から8年前後で塗装をする必要があります。
また断熱性や防音性がないため夏冬の快適性や雨音の問題を解決しなければなりません。
しかし最近では亜鉛鋼板を使用することはほとんどなくガルバリウム鋼板という素材を使用することが多くなってきています。
従来の鋼板にアルミニウム等を混ぜた新金属で耐久性が非常に高いのが特徴で、開発会社の実験によると
表面の被膜の耐久性は工業地帯・田園地帯で25年という結果が出ています。
まだまだある新しい屋根材もチェック
次にメンテナンスの方法とそのタイミングです。
瓦
先ほどもお話ししたように瓦本体の耐久性は抜群に高いですが、それ以外の部分についてはメンテナンスが必要なもの。
瓦屋根のメンテナンスで多いのは、①漆喰がはがれ落ちてしまう。②棟の崩れ。③瓦の割れやずれ。です。
瓦屋根の場合勾配がきつめについていたりするため、2階の屋根でも下から目視確認できることも多いものです。
下からでかまわないので季節ごとに定期的にチェックしましょう。
①の場合は屋根に白い漆喰のカスやかけらが落ちているのがわかると思います。
屋根に何か白っぽい塊がいくつか落ちていたら信頼できる業者さんに点検してもらいましょう。
②の場合は低めの位置であれば目視確認できる箇所もあると思いますので併せて確認してみましょう。
③の場合も下から見て棟のラインが明らかに歪んでいたり崩れていたりすればすぐにわかりますので
その場合は信頼できる業者さんに点検してもらいましょう。
①②③いずれの場合も部分補修が可能なので屋根を葺き替えなければ危ないということはありません。
そういう業者の営業トークも多いので気を付けましょう。瓦の割れが多かったり下地の劣化がひどい場合は
吹き替えという選択肢も出てきますしほかの軽い屋根材へ変更することもあります。
スレート屋根
軽量で施工性もよく割安であるため、多くの家に施工されています。素材の特性をお話ししますとそれ自体には
防水性がありませんので表面に塗装をすることにより防水性を保ちます。
製品出荷時にされている塗装が8~10年程度で効果がなくなってくるため築後10年程度で塗装の必要性が出てきます。
段階としては日射等によって塗装の効果がなくなりはじめるとチョーキングという現象
(素材の色が薄くやや白っぽくなりこすると手に白っぽい粉が付く)が起こり防水性が著しく低下します。
そうすると屋根材が水を吸収してしまいコケやカビが発生するようになってしまいます。
そのまま放置していると吸い込んだ水が氷ったりすることで割れなどが多数起こりそこから水が浸入しやすくなり
場合によっては屋根の下地材が腐ります。ということで屋根の色が薄くなりやや白っぽくなったなーと感じたら
業者さんに点検を依頼しどのくらいのタイミングで工事をするべきかを相談してみましょう。
コケが生えてきてしばらく放置し割れが多くなってきて表面が剥離してくるともう塗装することができなくなってしまうので
葺き替えやカバー工法により新しい材料を葺なければならなくなりますのでご注意ください。
↑
チョーキングとコケが出始めた屋根
金属屋根
トタン屋根は先ほどお話ししたように5~8年程度で塗膜がはがれはじめ錆が出てくるので、目視で容易に
判断ができます。兆候が出始めたら早めの塗装が必要になってきますので早めに相談しましょう。
トタン屋根はどうしても塗り替えのスパンが短くなってしまいがちですので可能であればガルバリウム鋼板等への
葺き替えをお勧めします。ガルバリウム鋼板はある鋼材メーカの暴露試験では40年以上の耐久性が見込まれています。
しかしながらよく聞く「永久に持ちます」や「メンテナンスフリー」などの営業トークは間違っていて
耐久性は現在のところ40年程度、メンテナンスもガルバは溜まり水や砂・汚れ(酸性雨、塩害のある地域はもっと)に
あうと劣化が進んでしまうので、できれば1年に1回くらいは水で汚れを落とすことができるとよいですね
このようなことを踏まえ適切なメンテナンスと素材選びで長く使えるようになるといいなと思っています。
Comments