
やっぱり業者は近い方がイイ。それは確か。
ただ地域密着ってよく書いてありますよね。地域密着だと私たち(お客様)になんかいいことある?っていう質問に
地域密着のお店の人はちゃんとした答えをもっているんだろうか?
メリットは「素早い対応ができる」「細やかな対応ができる」それもそうかもしれないけど、
私は一番重要なことは違うと思います。

一番重要なことは「品質確保」。
リフォームは一軒一軒のお宅をオーダーメイドで工事するようなもの、
現地の状況も違えば建築の年代もお客様の要望も違う。
そういった状況で打ち合わせをして工事を監理しリフォームを成功させるには、お客様とお打ち合わせする頻度、
工事を確認する頻度が品質の確保に直結するんです。
打合せであれば新しいもの作るのではなく現状からの変更ということに対して、
お客様のイメージが既存の状況に影響され想像するのが難しい場合が多いんです。
それをすり合わせていくには相応の確認作業が必要になります。

工事においても在宅で工事をしていくリフォームは、工事が予定通り進んでいるかのチェックは当然のこと、
お住いの方に不快な思いをさせていないかやご近隣の方に迷惑をかけていないかなど
チェックしなければならないことは多岐にわたります。
これらを予定通り進行させるためにはお客様とたくさんコミュニケーションを取り工事を頻繁に
チェックすることが必須なんです。
それを、できるだけコストを抑えて提供しようと思ったらよほど大所帯の会社でなければ
1店舗当たり3~4万世帯程度の地域でも広すぎるくらいなんです。
ちなみにこの世帯数は神奈川県であれば1つの市区町村単位ですね。
これを超えてたら地域密着になってません。

あと地域密着2番目のメリットは近い業者の方が頼みやすいということです。
住宅は長く住んでいれば増築やリノベーションをするような場合もあれば、
当然、換気扇が壊れたり鍵をなくして交換しなきゃならなくなったりします。
そんな時に遠い業者には頼みづらいですよね。。いや頼んでもいいんですよ。
ただ、これは今までのお客様に気づかされたんですが、
リフォームに小さい不具合があっても遠いという理由で近くの業者に頼みなおす人が少なくないんです。
そういう点では最初から長い付き合いができる地域の業者さんに頼む方が安心できますね。
その他のメリットとしては、最初に出た「素早い対応ができる」「細やかな対応ができる」というのもあると思いますし、
販促費や経費が抑えられる分お客様に還元できるというのもあります。
エビナホームが地元の海老名市にこだわるのは、以上のような理由があるからです。
「打ち合わせ」「工事」「アフターメンテナンス」を良質なサービスとしてお客様に提供したい。
そういう思いがあるからなんです。
↑ついでにあまり知られていない保険の話も読んだ方がイイかもしれません。
Comments