昔の大工は仕事が細かい
- エビナホーム
- 2018年9月13日
- 読了時間: 2分
更新日:2021年1月19日

今週から、築40年の木造住宅のリフォームが始まりました。
傷んでいる部分の改修と合わせて
カーペットからフローリングにしたり床下収納を付けたり
という工事なんですが、
始まる前は床下の木材の劣化や
見えないところが傷んでないか施主さんも心配していたんですが
開けてみると中の構造は傷みもなくキレイなもんでした。
大工仕事も細かいところまで丁寧にされていて驚きました。
天井を井桁に組んだり柱とのすり合わせや
梁がらみの加工など見えないところも丁寧に仕上げていました。

↑
井桁に組んだ天井
昔は材料が高く手間の方が安かったため
強度を保ちながら少しでも材料を少なくするように
色々と工夫をして加工していたようです。

現代は材料が安く良い金物も多く出ているため
そういう工夫をすることも無くなったようです。
どちらかというといかに早くやるかということが考えられています。
メーカーの新築の現場では大工がカンナやノミを使うと怒られることもあるとか・・・
だんだん職人さんが腕を振るう場面も少なくなってきているのかもしれません。
リフォームでは、当然既存の建物に合わせて作っていきますので、
微妙な加工やより良く納めるための工夫を
いろんな場面で考えていかなければなりません。
腕のいい職人さんの確保が品質向上には不可欠です。
Comments